YEAR

2021年

  • 2021年4月19日

アクリル画に初挑戦 〜結構、時間がかかる!〜

半年ぐらい前に買っていたアクリル絵具。使わずにずっと眠っていました。 アクリル絵の具は、水彩絵の具のように薄く色を重ねることもできますが、油絵の具のように上から色を重ねて下の色を隠すこともできるのが特徴でしょうか。 だから、水彩画より写実的な表現がで […]

  • 2021年4月17日

KARASUMA TAKEOUT CAFE REED 〜琵琶湖烏丸半島のカフェ〜

オープンして4ヶ月ほどのお店で、カフェメニューを完全に脱プラで提供していると新聞に載っていたので早速、行ってきました。 しかし、残念ながら雨降り。しかも結構降ってました(笑)。 木目調の温かみのあるお店で、店内もこんな感じでとってもくつろげます。 メ […]

  • 2021年3月27日

水彩画 〜マスキング液を使い桜の花びらを描く練習〜

こちら滋賀県では桜がほぼ満開。 そんな訳で枝垂れ桜と菜の花を描いてみました。 今日は、マスキング液を使った桜の花びらを描く練習です。 マスキング液とは マスキング液を塗ったところは、その上から絵の具を塗っても色がつかず、マスキング液を塗ったところを剥 […]

  • 2021年3月22日

BROWN RiCE AND WATER 〜陶芸の森にあるお店〜

まずは滋賀県甲賀市信楽町、いわゆる信楽焼で有名なところにある陶芸の森について、HPより抜粋させていただきます。 陶芸の森ってどんなところ やきものを素材に創造・研修・展示など多様な機能を持つ公園で、人・物・情報の交流をとおして地域産業の振興や新しい文 […]

  • 2021年3月13日

水彩画 〜とっても小さな作品〜

なかなか写実的な絵から卒業できずにいました。 写実的な絵なら写真でいいじゃないか... でも抽象画を見ても心が動かない。どうしてこれが良いのかなかなか理解できない。 そんな訳でインスタで投稿されている水彩画を参考に描いてみました。 まずは、感覚を掴む […]

  • 2021年3月13日

安曇川キッチン 〜道の駅 “藤樹の里あどがわ”にあるお店〜

「藤樹の里あどがわ」は、滋賀県の高島市安曇川町にある道の駅で、湖西方面に行った時は必ず寄るところです。 藤樹の里あどがわの直売所▼ お気に入りは、その中にある「安曇川キッチン」という高島の水と土地で育ったおいしいお米と野菜を使い料理を提供するレストラ […]

  • 2021年2月23日

飯道神社へ 〜運動不足解消〜

天気が良かったので滋賀県のハイキングコースを検索してみると「飯道山ハイキングコース」がトップに出てきました。 滋賀県内は、そこそこ訪れていると思っていましたが、ここは行ったことがなかったので、そのハイキングコースの途中にある飯道神社へ出向くことにしま […]

  • 2021年2月20日

水彩画 〜海外の路地風景&自作マットで額装〜

いつもは、滋賀県の風景画を描いていますが、今回は、海外のフリー写真をベースに描いてみました。 どこの景色か確かめようともう一度検索してみましたが、同じ画像を見つけることができず断念しました。 では、完成品です▼ ヨーロッパ方面でしょうか? 何とか明る […]

  • 2021年2月18日

バッハのアリア 〜弾いてみました❣️〜

いつもは、音符を打ち込むことがほとんどなのですが、今回は、リアルに弾いてみました。実はここに至るまで数ヶ月練習をしました。(と言っても時間のある時だけですが😅) 良かったら聴いてみてくださいませ♪ 今回の録音・録画方法 今回、使用した機材やアプリケー […]

  • 2021年2月17日

おもてなしのマトンカレー 〜ポークで代用〜

やはりマスタードオイルが大量に残っているので再びベンガル料理を作ります。 前回は、マトンカレーを作りました。 今回は、わざわざ「おもてなし」と書いていました。 今回も参考にした本はこれ↓ 中古しかなさそうですね↓ とっておきのインド・ベンガル料理 中 […]

  • 2021年2月13日

An deux 〜坂本のパン工房〜

JR比叡山坂本駅の高架下にあるパン屋さんの紹介です。 日吉大社へ出向いた後に寄ってみました。 こじんまりとしてますが、イートインスペースがあり、ゆったりできます。 内観はこんなかんじです↓ こぶりのパンがならんでいます。どれもお手ごろ価格ですが、お味 […]

  • 2021年1月23日

水彩画 〜静物画 朝のお茶〜

いつも風景画なのですが、今回は静物画に挑戦しました。 どのように崩したら良いのかわからず、まずは写実的に描いてみました。 白いところ(ハイライト)は後で、ホワイトを塗り足しています。 ハイライトは、できれば塗り残した方(用紙の白色をそのまま使う)が綺 […]