今週の1枚 〜畑の棚田〜
滋賀県高島市にある棚田です。平成11年に滋賀県内では唯一「日本の棚田百選」に指定されたそうです。実は、仕事が忙しくなればなるほど、安らぎを求めて行きたくなる場所なんです。5年ほど前はよく行ってました
緩やかに、でも前へ行こう
創造すること。それは...
滋賀県高島市にある棚田です。平成11年に滋賀県内では唯一「日本の棚田百選」に指定されたそうです。実は、仕事が忙しくなればなるほど、安らぎを求めて行きたくなる場所なんです。5年ほど前はよく行ってました
連休ということもあって、ペースを上げて描いてます。どんよりと曇った今にも雨が降り出しそうな、でも風もなく穏やかなびわ湖でした。これから冬に向かう晩秋の頃でしょうか、早朝の風景です。東の空なの
小麦でしょうか?ここ滋賀県では、収穫後に野焼きする光景をよく見かけます。もう、日が暮れてきていたので、今日の野焼きも終わりかなぁと思いながらよく見ると、まだ火がついた状態でした。30cm×2
ちょうど桜が良い感じのときに訪れたびわこ文化公園。ここを上がって行くと県立図書館や美術館があります。水彩画の場合、色の薄いところ、つまり桜の花びらを残しつつ、その周りを描くことによって花びら
湖西方面に出かけると何らか昔の面影を残した風景に出会うことがあります。この時もお地蔵さんが迎えてくれました。こんな高台から毎日、びわ湖を眺めれたらいいですね〜今回は少し大きめのF8サイズの用
山の稜線が見えないぐらいの霧がかかったびわ湖。雨上がりの朝などにたまに見られる風景です。風もなく、向こう岸の木々やビルが水面に鏡のように写っていました。色も音もない静寂の世界です。水鳥がゆっくりと前
KWCさんは、たまにランチで利用している大津市にあるスパイスカレーのお店です。なぜかコケシ。店内はこんな感じです。古い家を改装されたのでし
ひまわりの季節といえば夏。煌々と照りつける日光を浴びてイキイキとしたひまわりを想像します。でも、そんなひまわりだけではありません。曇った空、後ろから吹き付ける風。向こうはびわ湖。だから、さえぎるもの
季節ごとに色んな顔を見せてくれるびわ湖。びわ湖周辺は、稲作や小麦、そして大豆の栽培が盛んです。これは田植え前の田んぼに水を張り出した頃です。緑のところは麦畑ですね。天気の良い穏やかな1日でした。張っ
絵を描くのは、約1年ぶりでしょうか。何となく個展が開けたらいいなぁ〜と思いながら、少し作品をしたためていこう!ということで3つの作品を描いてみました。1つめは前にも描いたことのあるお気に入り
かなり昔に食べて虜になった長浜の「こめ治」の箱寿司。転勤から滋賀に戻って行ってみると店じまいされていました(涙)。1897年創業ですから100年以上の老舗になります。いつも、長浜に行くと思い出して
2021年12月23日にオープンした「湖のスコーレ」へ行ってきました。キャッチが、「対岸の人を思う、健やかな暮らしの学び。」暮らしの学びとは何だろうか?そう思いませんか。
滋賀県高島市にある棚田です。平成11年に滋賀県内では唯一「日本の棚田百選」に指定されたそうです。実は、仕事が忙しくなればなるほど、安らぎを求めて行きたくなる場所なんです。5年ほど前はよく行ってました
連休ということもあって、ペースを上げて描いてます。どんよりと曇った今にも雨が降り出しそうな、でも風もなく穏やかなびわ湖でした。これから冬に向かう晩秋の頃でしょうか、早朝の風景です。東の空なの
小麦でしょうか?ここ滋賀県では、収穫後に野焼きする光景をよく見かけます。もう、日が暮れてきていたので、今日の野焼きも終わりかなぁと思いながらよく見ると、まだ火がついた状態でした。30cm×2
ちょうど桜が良い感じのときに訪れたびわこ文化公園。ここを上がって行くと県立図書館や美術館があります。水彩画の場合、色の薄いところ、つまり桜の花びらを残しつつ、その周りを描くことによって花びら
湖西方面に出かけると何らか昔の面影を残した風景に出会うことがあります。この時もお地蔵さんが迎えてくれました。こんな高台から毎日、びわ湖を眺めれたらいいですね〜今回は少し大きめのF8サイズの用
山の稜線が見えないぐらいの霧がかかったびわ湖。雨上がりの朝などにたまに見られる風景です。風もなく、向こう岸の木々やビルが水面に鏡のように写っていました。色も音もない静寂の世界です。水鳥がゆっくりと前
ひまわりの季節といえば夏。煌々と照りつける日光を浴びてイキイキとしたひまわりを想像します。でも、そんなひまわりだけではありません。曇った空、後ろから吹き付ける風。向こうはびわ湖。だから、さえぎるもの
季節ごとに色んな顔を見せてくれるびわ湖。びわ湖周辺は、稲作や小麦、そして大豆の栽培が盛んです。これは田植え前の田んぼに水を張り出した頃です。緑のところは麦畑ですね。天気の良い穏やかな1日でした。張っ
絵を描くのは、約1年ぶりでしょうか。何となく個展が開けたらいいなぁ〜と思いながら、少し作品をしたためていこう!ということで3つの作品を描いてみました。1つめは前にも描いたことのあるお気に入り
新年あけましておめでとうございます。昨年はブログの更新が滞っており失礼いたしました。特に理由があるわけではありませんが、半年前ぐらいから、少し仕事が忙しかったからかもしれません。忙しいと言っ
関わる人に喜んでもらえることって、一生に中でそんなに多くあるわけではないと思う。だからかどうかわからないけど、それを感じられる瞬間って自分にとって、すごく幸せだなぁと最近よく感じま
「かわる かかわる ミュージアム」をコンセプトに、2021年6月27日にリニューアルオープンされた滋賀県立美術館。2017年からの約4年間の休館を経ての再開館となります。
KWCさんは、たまにランチで利用している大津市にあるスパイスカレーのお店です。なぜかコケシ。店内はこんな感じです。古い家を改装されたのでし
「週末の料理」で色々なカレーを作ってきましたが、その中でも一番参考にしているレシピが、ここナイルレストランの調理法です。だから、一番行きたかったお店なのです。まずは門構えです。よく見ると、インドの
カレーをは違ったものを作ろうということで、2種類のケバブとエビのスパイスマサラを作りました。でも、味はもちろんカレー味ですが(笑)まずは、1種類目の、鶏ひき肉のケバブ
日本にあるインド料理店に行った時に、もっとも目にするカレーはこのバターチキンカレーではないだろうか。そんな訳で、何故か今まで作ってこなかったこのカレーを作ってみました。甘味と酸味のバ
やはりマスタードオイルが大量に残っているので再びベンガル料理を作ります。前回は、マトンカレーを作りました。今回は、わざわざ「おもてなし」と書いていました。今回も参考にした本は
ベンガル料理で使うマスタードオイルが結構残っている。この写真以外に後2本ある。一本あたりが安いからついついまとめて3本買ってしまった。そんな訳で、ベンガル料理に挑戦
昔々、小学生だった頃、日曜の夜が憂鬱だったことを思い出す。明日からまた、学校だと思うと…。それから約50年経ったけど、この気持ちは、ほとんど変わっていない。
ミールスとは?南インドでは、丸いトレーやバナナの葉にカレーやおかずを盛り込んだ「定食セット」をミールスというそうです。また、外で食べるもので、一食100円ほど、豪華なセットを提供する
久しぶりに新しい料理をに挑戦しました。今回も、いつもの「ナイル善己さんのレシピ」を参考にしています。「トーレン」とは、細かく刻んだ野菜の炒めもののことだそうです。野菜は、レシピ通りキ
鯛のジョルここのところ南インド料理を作ってきましたが、ベンガル料理のレシピ本を手に入れましたので挑戦することにしました。ベンガル地方とは?ベンガル地方という言葉はよく聞くので
週末ではないけど、作ってみました。ジャガイモのクートゥクートゥって何?一般的には、豆と野菜を煮たものにココナッツを入れ、スパイシーに味付けをしたもの。おそらく南インド料理なの
ベランダ菜園で良くオクラが採れているので、オクラを使った南インド料理に挑戦。レシピは、いつものナイル善己さんの「南インド料理とミールス」を参考にさせていただきました。南
かなり昔に食べて虜になった長浜の「こめ治」の箱寿司。転勤から滋賀に戻って行ってみると店じまいされていました(涙)。1897年創業ですから100年以上の老舗になります。いつも、長浜に行くと思い出して
2021年12月23日にオープンした「湖のスコーレ」へ行ってきました。キャッチが、「対岸の人を思う、健やかな暮らしの学び。」暮らしの学びとは何だろうか?そう思いませんか。
NHKの朝ドラ「カムカムエヴリバディ」でロケ地として使われました「大城神社(おおぎじんじゃ)」。1月3日に、近くを通りかかった際に参拝しました。年末の雪がまだ残っていました。三が日だったので結構、賑わ
約3ヶ月待ってやってきた新車。マツダ フレアクロスオーバー(MAZDA FLAIR CROSSOVER)。元々は、スズキ ハスラー(SUZUKI HUSTLER)で、スズキがマツダ
あけましておめでとうございます。今日は氏神さまの萱野神社へお参りに行きました。萱野神社JR瀬田駅の裏側にあります。それほど大きな神社ではないのですが、Wikiで調べてみるとか
前から行ってみようと思っていたけど、行けてなかったところのひとつ。D&DEPARTMENT KYOTOD&DEPARTMENT STORE京都市下京区にある本
現在、家にある2台のMacBook Air。最新のM1モデルと2018年モデル。内蔵SSDの読み書き速度を比較してみました。2018年モデルのCPUスペックは、1.6GHzデ
この度、旧型Mac miniから、M1チップ搭載のMacBook Airに乗り換えました。400GBほどある写真データを外付けSSDに保存する際にかなりの時間が掛かったので、内蔵SSDとの読
冬の間、琵琶湖の比叡おろしの風に晒されながら耐え忍んだ2株のイチゴたち。ようやく、実をつけてくれました。そして、最初の収穫したイチゴ。1つだけ▼その3
ここに至るまでに色々なPCを使ってきました。プライベートでは、ほぼApple製となります。“ほぼ”というのは、一番最初のPCがApple製ではなかっただけで、その後は全てApple製
非常事態宣言でほとんど外出しなかったので、会社で使うためのパーテーションを作ってみました。とにかく安く、でも見た目も美しいものを作りたいなぁと。実は、今は不透明のプラダンをテープなど
コロナ禍で、あまり外出はよくないことも分かっているけど我慢できなくなり行ってきました。オープンしてもう4年近くになるのですね。今回は、M1チップ搭載のMacBook Air