最近、画材関係や家庭菜園関係のものが増えて結構ごちゃごちゃしてきたので、どこかのタイミングで要らないものを整理したいと考えていました。
先々週は本や雑誌、そして園芸用品を、先週はスーツなどの洋服を思い切って処分しました。画材関連も不要と思われる(マットの端材など)なものも処分しました。
そして、今週は打ち込み用のキーボード(鍵盤)や釣りの道具も整理しました。
釣りの道具は、まだ未練があるようで釣竿のケースなどかさばるものを捨てただけですが(笑)。
整理していると、よくもまぁこんなに揃えたなぁ〜と、感心してしまいます。没頭するとなんでも突き詰めてしまうからでしょうか、どんどんモノが増えていく傾向があるようです。
そんな訳で、モノは少し整理されたので、部屋の模様替えに取りかかることにしました。
模様替えのもう1つの理由は、息子が帰省した時に寝る場所がない(笑)ということもあります。
これがBeforeの写真▼

なんとも部屋の真ん中にシンセサイザーがあって動線の邪魔をしています。
これはシンセサイザーをMacに接続するため、また、鍵盤を弾きながらMacを操作する必要があるために近くに置いています。
また、右の背の高い棚。部屋の真ん中にあるので圧迫感があります。
そして、息子が帰省してきた時は、この写真の手前の狭いところに布団を引いて寝かせます(笑)
そんな訳で、
- シンセサイザーは、あまり弾いていないのでMacと離しておき、使う時だけ移動させることにしました。
- 背の高い棚は撤去することにしました。
- もう少し作業スペースが欲しいので今の机と同じ高さの机を作成しました。
まずはシンセサイザー。部屋の隅っこに鎮座させました。なんと3階建て(笑)。

真ん中の机の両側に机を作りました。
作ったと言っても、天板はホームセンターで寸法通りカットしてもらい、お得意の2×4の木材で足を付けただけです。
そして、棚にあった機材を新たに作った机の上に移動、背の高い棚にあったものを、背の低い棚に集約し、棚は撤去しました。
これがafterです▼

細かいところはこれから手を入れるとして、かなりスッキリしました。パソコンモニターは壁取り付けの可動式なので真ん中の机でもモニターを見ながら絵を描くという作業ができます。
ちなみに2×4の足の取り付けは、この金具▼を使いました。250円ぐらいで安い!上の写真では右の手前の足の上部にこの金具が見えます。

これで、息子が帰省しても、無理せず寝泊まりができるようになりました(笑)。
この整理に追われブログ更新が停滞気味でした。
今日はここまで。ではまた〜 バイバイ❣️