通信教育 〜キャリアプランニング〜

「50代からのキャリアプランニング」という通信教育を受けてみました。

一般受講料は19,800円。
受講期間は2ヶ月の講座です。

結論から書きますと(あくまでも私の場合)、

(普通レベルで)やってよかった。 → 5段階評価で4レベルでしょうか。

フワーっとしていた考えが、いくらか整理され、具体化されたところもあった。

といった感じでしょうか。

大きくは、次の2つのテーマを個人レベルで掘り下げていきます。

  1. キャリアプラン(これからどのように働いていくのか)
  2. 収支プラン(要するにこれからのお金の話)

1のキャリアプランに関しては、私の場合、最近結構考えているので、それを計画に落とし込んだ感じでした。しかし、本当にこれで進んで行っていいのかという疑問は、そのまま残りました。そして、社会との関係性が非常に少ないことを感じました。もっと積極的に会社以外のコミュニティに参加したいと思いました。

2の収支プランは日頃ほとんど考えていなかったので、かなり明確になった感じでした。資産の運用率で長期的にはこんなにも差が出るのかと驚きました。年金受給年齢がさらに引き上げられるとかなりやばいとも思いました(この前ニュースでそんなこと言っていたなぁ😅)。

  

現代社会においては、サラリーマン時代から第二の人生の時代の間に、明らかに空白の時代ができています。そこをいかに生きるか考え、行動し、何かで収入を得る必要があります。これを幸せな時代と捉えるか、苦しい時代と捉えるかは人それぞれかもしれません。私的には、今は、人類の歴史において、奇跡的に幸せな時代だと感じています。だから、このチャンスを活かして好きなことをしても良いのではないかと思っています。今までのキャリアを活用してもいい、新たなことに挑戦してもいい、もうなんでもありかもしれませんね。

  

最終的に、3種類のプランニングシートで具体的な計画を作ります。

  1. 現在の会社におけるプランニングシート
  2. 仕事に関するプランニングシート
  3. 生活全般に関するプランニングシート

任意で、このうち1つを提出することができ、コメントが書かれて返却されます。

私は、欲張って2つを提出しましたところ、快く2つともコメントが書かれて返却されてきました。そのうちの1つのコメントは次のようなものでした。

発明家チャールズ・ケタリングの言葉に「問題をきちんと述べられれば、半分は解決したようなものだ」というものがあります。シートを拝見しますと、問題(目標)が明確になっていますので半分は解決しています。あとは行動するだけですね。

やはり出てきました「行動」という言葉。

もうこれに尽きますね❣️
コメントに少し後押しされました。

   

ということで、何が言いたいのかわからない話になってしまいましたね。

数年後、「この時はこんなことを考えていたのか」とわかるようにここに残したいと思ったのでご容赦を。

そして、「この時からはだいぶ変わったね」思えるように変化していきたいです。

   

今日もお付き合いありがとうございました。

ではまた〜 バイバイ❣️